日本詩吟協会総裁 富澤龍吟

この度、日本詩吟協会( 通称・日詩協 )のホームページ開設に当たりまして、設立当初の経緯を振り返ってみたいと思います。日本の護持・発展の為尽力されました安岡正篤先生と、初代会長越川春樹先生が漢詩・論語等を正しく理解し、純粋で偏りのない運営と指導・普及を目的とする組織の設立を検討されました。
しかし安岡先生は志半ばで逝去され、その遺志を受け継ぎ、吟詠指導者の有志と共に組織設立へと向かい、安岡先生の教え “ 何事も日本一を目指し物事を運営することで、人の考え方に責任が生まれる ” との考え方のもと、日本詩吟協会が誕生したのです。 更には初代会長の “ 失われ欠けた日本民族の思想を吟詠から学ぶ ” という目標を掲げ、 詩吟道の普及・発展に向け努力をして来ました。
ここに至るまでには屈曲もありましたが、日詩協の理念も広がりを見せ 近年とくに加入団体の増加と共に飛躍を見せております。当協会は純粋で偏りのない運営を継承し、皆様に愛される団体として会員一同頑張ってまいります。今後とも、ご指導ご鞭撻をお願い申しあげます。
日本詩吟協会 会長 海老澤宏升

日本詩吟協会は日本詩吟選手権大会、芸術祭典、新春の集い、慰霊吟詠チャリティー大会、吟詠研修会、講演会、講習会、その他、多岐にわたる活動を主体とした事業を展開しております。
特に日本詩吟選手権大会は名誉ある文部科学大臣杯、読売新聞社杯を戴き、また日本詩吟協会総裁杯を冠としたコンクールです。地区予選コンクールを経て全国決選コンクールに進む詩吟選手権大会です。このコンクールの特徴は、音程による不平等差を解消する、独自の音程別審査方法を取り入れております。地区予選コンクールの各音程別で入賞した方が全国決選コンクールに進める方式であると同時に、審査員のコメント・アドバイスを参加者全員に配布する方式を執っております。出場者は、スタンドマイク又はハンドマイクを申し込み時に指定できます。出場者の為に、最大の力量が発揮できるように取り組む姿勢に好評を頂いております。
今後も吟剣詩舞界の発展の為、会員が総力を上げて様々な開拓に取り組んで参る所存ですので、今後ともご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。