か行 戻る か 海南行(細川頼之) 凱旋(乃木希典) 甲斐の客中(荻生徂徠) 垓下の歌(項籍) 鏡に照らして白髪を見る(張九齢) 客舎の壁に題す(雲井龍雄) 客中の作(李白) 家兄に寄せて志を言う(広瀬武夫) 鹿児島客中の作(亀井南冥) 笠置山懐古(榛葉竹庭) 重ねて楓橋に宿す(張継) 夏日悟空上人の院に題するの詩(杜荀鶴) 春日山懐古(大槻磐溪) 花朝澱江を下る(藤井竹外) 勝海舟(峰章山) 華道(松口月城) 佳賓好主(佐藤一斎) 峨眉山月の歌(李白) 夏夜涼を追う(楊万里) 雁を聞く(韋応物) 河内路上(菊池渓琴) 神崎與五郎(松口月城) 鸛鵲楼に登る(王之渙) 寒梅(新島襄) 寒夜の即事(寂室元光) 勧学・雑詩より(陶淵明) 勧学(木戸孝允) 感有り(山崎闇斎、源頼政) 漢江(杜牧) 還暦を賀す(松口月城) 勧学文(朱熹) き 己亥の歳(曹松) 菊花(白居易) 京都東山(徳富蘇峰) 郷に回って偶書す(賀知章) 清盛臨終(大野恵造) 京の花(安藤残雨) 京の月(安藤残雨) 京の雪(安藤残雨) 金州城下の作(乃木希典) 金州城外の作(谷口廻瀾) 金谷園(杜牧) 金陵の図(韋荘) 金縷の衣(杜秋娘) く 偶感(西郷南洲) 偶成(横井小楠) 偶成(朱熹) 偶成(松平春獄) 偶成(新島襄) 偶成(大鳥圭介) 偶成(木戸孝允) 九月九日山東の兄弟を憶う(王維) 九月十三夜陣中の作(上杉謙信) 九月十日(菅原道真) 雲(大窪詩仏) 九段の桜(本宮三香)短歌(大江一二三) 熊本城(原雨城) 隈川雑詠・その一(広瀬淡窓) 隈川雑詠・その二(広瀬淡窓) 鞍馬の牛若(松口月城) 黒髪(角光嘯堂) 黒船来たる(雲井龍雄) 黒船来訪(峰章山) け 京に入る使に逢う(岑参) 京師にて家書を得たり(袁凱) 閨怨(王昌齢) 桂林荘雑詠諸生に示す・その一(広瀬淡窓) 桂林荘雑詠諸生に示す・その二(広瀬淡窓) 桂林荘雑詠諸生に示す・その三(広瀬淡窓) 桂林荘雑詠諸生に示す・その四(広瀬淡窓) 結婚を祝す(塩谷節山) 結婚式(安達漢城) 月夜三叉口に舟を泛ぶ(高野蘭亭) 月夜禁垣外を歩す(柴野栗山) 訣別(梅田雲浜) 元二の安西に使するを送る(王維) 剣門の道中にて微雨に遇う(陸游) 劍道(相原泥舟) こ 胡隠君を尋ぬ(高啓) 庚寅歳晩雑詩(鈴木豹軒) 黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る(李白) 江雪(柳宗元) 江南の春(杜牧) 弘道館に梅花を賞す(徳川景山) 江畔独歩花を尋ぬ(杜甫) 江上の船(嵯峨天皇) 江都客裡雑誌(頼杏平) 江楼にて感を書す(趙嘏) 高楼に笛を聞く(細井平洲) 古稀を賀す(松口月城) 獄中の作(橋本佐内) 獄中の作(高杉晋作) 獄中の作(武市半平太) 志を言う(藤田東湖) 小督の局(松口月城) 湖上に飲す(蘇軾) 事に感ず(于濆) 後夜仏法僧鳥を聞く(空海) 五稜郭(角光嘯堂) 金剛山(山岡鉄舟)