は行 戻る は 梅花(角光嘯堂) 梅花(王安石) 白楽天の江州司馬に左降せらるるを聞く(元稹) 馬上偶成(高杉晋作) 八陣の図(杜甫) 八幡公(頼山陽) 八月十五夜月前に舊を語る(菅原道真) 花を惜しむ(福沢諭吉) 花に対して旧を懐う(釈義堂) 母を奉じて嵐山に遊ぶ(頼山陽) 母を憶う(頼山陽) 春の花を尋ぬ(菅三品) 春の装い(角光嘯堂) 春を探る(戴益) 半夜(良寛) ひ 彦山(広瀬淡窓) 独り敬亭山に座す(李白) 備中高松城址(榛葉竹庭) 雛祭(大野恵造) 白虎隊(佐原盛純)短歌(竹内蕉龍) 百忍の詩(中江藤樹) 鵯越(松口月城) 平泉懐古(大槻磐渓) 貧交行(杜甫) ふ 楓橋夜泊(張継) 風林火山(孫子) 富嶽(乃木希典) 不識庵機山を撃つの図に題す(頼山陽) 富士山(石川丈山)短歌(山岡鉄舟) 富士川懐古(榛葉竹庭) 舟大垣を発し桑名に赴く(頼山陽) 舟由良港に到る(吉村寅太郎) 舟八島を過ぐ (正岡子規) 父母の高恩に応う(松口月城) 武野の晴月(林羅山) 芙蓉楼にて辛漸を送る(王昌齢) へ 平氏遁走(大野恵造) 辺詞(張敬忠) ほ 法庫門営中の作(乃木希典) 豊公の旧宅に寄題す(荻生徂徠) 邙山(沈佺期) 亡友月照十七回忌辰の作(西郷南洲) 望湖楼酔書(蘇軾) 某楼に飲す(伊藤博文) 戊辰の作(木戸孝允) 子規を聞く(正岡子規) 佛御前(頼山陽)